「KOOV」という教材を用いてブロック製作とビジュアルプログラミングに触れていただけます。初めてのお子様でも無理なく楽しみながらプログラミング的思考を育むことができます。
ブロックの組み立てからプログラミングまで体験できます。プログラムをロボットに書き込み、目的の動作を自律的に行えるよう設定します。工夫と達成、ともに楽しめる内容になっていますのでぜひトライしてください。体験・入会とも対象は小学2年生(新小2含む)以上となります。
物事を筋道立てて考える論理的思考力は、受験科目だけではなく、社会に出た際にも問われる能力です。
自分で描いたイメージを実際に形にしていくことで、豊かな創造力を伸ばすことができます。
なぜうまくいかないのかを様々な角度から分析することにより、問題解決力が身につきます。
どんな物事を成功させるためにも欠かすことができない集中力が身につきます。
シンプルでデザイン性の高さが評価され、2016年にグッドデザイン賞金賞を受賞しています。『ロボット』のイメージを覆すカラフルなブロックは見ているだけでも楽しい気持ちにしてくれます。
直感的でわかりやすい「ビジュアルプログラミング方式」でプログラムを組み立てます。論理的に、順序だてて物事を考える力を養います。
「3D組立ガイド」による立体構築サポートがあります。組み立てステップを動画で見ることができ、角度を変えて眺めることができます。複雑な組み立て工程を確実に進めることができます。
多彩なセンサー類がロボットに動き・表情を与えます。身近な機械がどのような仕組みで動いているのか、実体験を通じて学んでいただけます。
【センサー・スイッチ】
プッシュスイッチ、光センサー、加速度センサー、赤外線フォトリフレクタ
【モーター】
サーボモーター、DCモーター
【その他出力】
ブザー、4色のLED (ホワイト、レッド、グリーン、ブルー)
赤外線フォトリフレクタとブザーを使い、「ヘビに触るとブザーが鳴るプログラム」を作ります。センサーの機能を理解してその機能を活かした作品を作ることができるようになります。
LEDを使い「コアボタンを押すと光るホタル」と「周りの光に反 応して光るホタル」を作ります。能動的な動作と受動的な動作の違いを学び、LEDの機能を活かした作品を作ることができるようになります。
光センサーとブザーを使い自動で鳴くにわとりを作ります。光センサーと待機命令 ( 目的としている状態になるまで待つ )を使った作品を作ることができるようになります。
赤外線センサー、ブザー、サーボモーターを組み合わせて、自動改札機を作ります。改札機がどのような仕組みで動いているのか理解し、一連の動作をプログラムで表現できるようになります。
Q. プログラミング初心者でもロボットは作れるのでしょうか。
A. 立体組み立てガイドを見ながらブロックを組み立てていきますので、初めての方でも楽しくロボットを作ることができます。
Q. 機材を購入する必要はありますか?
A. ロボットは教室で用意しています。機材の使用料などはございません。
Q. 何歳から受講できますか?
A. 学習内容の想定対象は小学生の2年生以上が目安になっております。無料体験会へご参加いただき、レッスン内容・難易度をお子様と一緒にご確認ください。
Q. 受講日・受講時間はどうなっているのでしょうか。
A. 月曜日~土曜日まで開講しています。お好きな曜日でご予約いただいて受講していただきます。受講時間は片づけを含めて90分~110分です。レッスン内容、その日の進行度合い、コンテスト形式のイベント時などによって前後します。詳細は開講日・開講時間をご覧ください。
レッスン光景を動画にしました。
という実際の流れをご覧いただけます。まだ馴染みの少ない習い事ですので、イメージをつかんでいただければと思います。
ロボットプログラミング教室のブログも併せて見ていただけるとより実感いただけると思います。
教材製造元のSONY Global Educationが公開している紹介動画です。キッズプログラミングのイメージをご覧ください。
COPYRIGHT © 2nd Nature LCC ALL RIGHTS RESERVED.
パソコン教室とジュニアプログラミング教室のスタディPCネット旗の台校
〒142-0064 品川区旗の台4-7-7 クレール旗の台1F